水道管の種類一覧!見逃してはいけない交換時期と業者選びのチェックポイントを解説

水道管は経年劣化するため、特に耐久年数を過ぎたものは工事が必要となる場合があります。
本記事では、
- 過去から現代までの水道管の種類について
- 水道管交換工事の目安
- 業者選びのポイント
などについて解説していきます。水道管の交換が必要と感じているけど、どうやって業者を選べばよいのか分からない…そんな方はぜひ本記事を読んで頂けると幸いです。
関連記事:配管設備の水漏れ修理なら水道局指定業者の配管専門チームにお任せ!
知りたい情報をクリック
そもそも水道管とは?
まずは、水道管について解説します。すでにご存知の方は、先をお進みください。
そもそも水道管は、家の外にある蛇口まわりの管や台所や洗面台下の管など様々です。
大枠でいうと水が通っている管はすべてを 「水道管」といいますが、「排水管」や「給水管」「配水管」などの種類に分類することができます。
蛇口から水が出るには、浄水場から排水管を通って給水地区へと運ばれた水が、各家庭の水道メーターを通して供給される必要があります。
各家庭に供給された水は給水管を通って、使いたい場所の蛇口から水が出るというしくみです。
使用した水は排水管を通って、下水処理場に送られます。本記事では、「給水管」を水道管と表記して扱っていきます。
水道管の種類
水道管はライフラインとして、私達の生活に欠かせないものです。水を得るには水道管が破損していることなく使用できる必要があります。
一昔前までの水道管は鉄や鉛製のものが主流でしたが、素材や技術の開発により、現在は鉄・鉛以外の素材でできた水道管も出てきています。
たとえば
- サビに強く、加工がしやすいプラスチック製
- 熱に耐久性のある銅製
- 新素材のエルメックス製
などの水道管です。
材質により強みや弱みも異なります。
水道管交換の際には、水道管工事の業者に現場を見た上で判断してもらい、材質やかけられる予算との組み合わせから、最適なものを選択することが重要です。
「鉄菅・鉛菅」の2種類だった
前述で解説しましたが、以前までの主流の水道管は「鉄管・鉛管」のものでした。
「鉄管」は、鉄という素材からも想像ができるように、頑丈で耐震性があるのが特徴で、これまで水道管シェアの大部分を占め、多くの場所で使用されています。
けれども「鉄管」の弱点は錆びやすく、加工がしにくい点にあります。サビの進行が進むと、そこから小さな穴が空いてしまうため、水道管から水漏れを起こしてしまう原因になるのです。
「鉛管」は鉄よりも加工がしやすい素材であるため、水道管が家庭に設置され始めた頃から、こちらも多く使用されてきた経験があります。「鉛管」の最大の弱点は、鉛が水中に溶け出してしまうことです。
健康への影響からも今では鉛管から別の素材の水道管へ交換作業が進められています。
近年でHIVP管・ポリ管は主流
近年主要に使用されている水道管は「HIVP管・ポリ管」などの樹脂でできた水道管です。
HIVPとは耐衝撃性硬質ポリ塩化ビニル管を指します。HIVPは管種記号といって、水道資材である給排水管の管理別略称として定められているものです。
HIVPはプラスチック製の樹脂素材のため、鉄管で悩まされていたサビの心配はありません。サビが発生しないので、水にサビが混ざったり、水が鉄の味がしたりということに悩まされることもないのです。
HIVPの弱点は「急激な温度変化」です。寒冷地のような寒さが厳しい場所での使用には向かないと言われています。
また熱にも弱いためお湯を出す蛇口につないでの使用もおすすめできません。そこで温度変化に弱いHIVP管の弱点を補っているのがポリエチレン製の「ポリ管」になります。
ポリ管はHIVP管よりも温度変化に強い点が特徴です。また取り付けに接着剤やねじなど、特別な道具や器具を必要としないため、取り付け・取り外し工事が簡単であることも、普及が進んでいる一因となっています。
ステンレス鋼菅は錆びにくい
ステンレス素材の「ステンレス鋼管」の強みはサビにくいという点にあります。その性質からステンレスは医療機器や台所用品など、頻繁に水を使用する場面でも多く使用されている素材です。
水道管そのものの価格が他のものよりも高いため、初期費用がかさむことが難点ですが、サビによる劣化がしにくいことから、長期的な視点でみればコスパは比較的良い製品といえます。
接合部に用いられるジョイント部品もゴムシール材が活用されることによって、今まで工事にかかっていた時間も削減されるようになっています。
エルメックス菅は「耐久性」に優れている
「エルメックス」は耐久性、耐食性、耐電食性、耐薬品性など、あらゆる耐久性に優れた素材でできている水道管です。
参考:三井化学産資株式会社|給水給湯配管システム(エルメックス®)
「架橋ポリエチレン」から作られていて、-70℃から95℃までの給湯配管にも使用できます。
水垢やカルシウムと反応したカルシウム化合物の水道管への付着がほとんどないため、目づまりを起こしにくい特徴も持っています。
そのほか、熱の伝わりやすさを示す熱伝導率がとても小さいため、中のお湯の温度を保ちやすいという点もあります。
水道管のつなぎ目は「EF継手」といって電気融着器という電気を使用してくっつける特殊な方法が用いられます。この方法を使用すると、漏水の心配がなくなるため、さらに耐久性の信頼も上げることができます。
水道管の交換時期はいつ?
水道管の種類について解説しましたが、「水道管はいつごろ交換」するのが適切なのでしょうか。
一般的に水道管の交換時期は、水道管の素材やどこに設置しているか、流している水の温度・使用頻度など様々な要因が絡むため具体的な年数は示しづらいのが現実です。
使用している水道管ごとに、ある程度の耐用年数が示されていますので、まずはそちらをチェックしてみましょう。
また、一度修理をしても再び不具合が起こるなど、何度も修理が必要となる状態は「交換が必要な時期」だといえます。
以下に代表的な給水管の耐用年数をお示しします。
樹脂管 | 30年 |
硬質塩化ビニルライニング鋼管 | 20年~25年 |
水道用亜鉛メッキ鋼管 | 15年~20年 |
不具合がなくても耐用年数が近くなれば、一度給水管の検査を受けるのも良いでしょう。
関連記事:配管専門チームが出張お見積り・キャンセル料0円で即駆け付けます!
【見逃してはいけない】水道管の交換が必要なサイン
具体的に水道管の交換が必要な場合、どのようなポイントに注意したらよいのかを確認していきましょう。
水道管は、普段生活を送っている場所からは見えづらい場所に設置されています。さらには水道管の中がどんな様子なのかは、目視で確認することができません。
大事に至る前に「こんな症状が出たら要注意」なサインについてお伝えします。
水道管から水漏れを起こしている
水道管から水漏れが起こっている場合、考えられる原因はいくつかあります。
- 水道管内部のサビ
- 水道管が腐食している
- 水道管にひびが入っている
- 凍結による水道管の破損
- 水道管のつなぎ目(ジョイント部分)の緩み
水道管内部のサビが進んでいたり、腐食が進んでいたりする場合は水道管の交換が必要です。
水道管にひびが入る原因の1つに地震があります。ひびの程度にもよりますが、小さなひび割れであれば、修理で済む場合もあるようです。
氷点下を下回る強い冷え込みが襲う冬場は、水道管の破損にも注意しなくてはいけません。何の対策もせず、水道管が破損してしまった場合は、水道管の交換が必要となるでしょう。
水道管のつなぎ目が緩んでいるだけであれば、緩みを締めるだけで修理が終了することもあります。
蛇口の水が濁っている
水道管から出てくる水に濁りがあるのなら、水道管交換のサインかもしれません。
水が濁る原因は、水の色によって原因が異なります。
- 白
- 黄色
- 赤
白く濁った水は、朝1番に蛇口をひねった場合に出やすいです。水道管内部が腐食し、亜鉛メッキなどが溶け出ることが原因となります。
黄色い水は、水にサビが入った場合に出てくるものです。ただしこのケースでのサビ混入率は低いといえます。
赤い水が出てくる場合は、すぐに水道管交換が必要となることもあります。黄色い水よりもサビの混入率が高い場合に、蛇口から出る水が赤くなるからです。
水道管の交換にかかる費用相場
ここからは実際に水道管交換工事を進めるとなった場合に、必要となる費用について解説していきます。
まずは交換範囲ごとの、およその費用相場です。
部分的な交換 | 1万円~1万5千円 |
水道管全体の交換 | 10万円~20万円 |
排水管全体の交換 | 20万円~30万円 |
給排水両方の全体を交換 | 30万円~50万円 |
上記の費用は目安となるため、実際に工事を進める場合は、施工業者に見積もりをお願いしましょう。
費用がかさむかどうかを左右するのは、工事のために水道管以外の部分へのアクションも必要かどうかが関係しています。
具体的には
- 壁や床などの解体作業
- 水道管の設置場所の変更
などが挙げられます。
水道管交換の業者選びのチェックポイント
水道管工事の見積もりを確認した後、どの業者に工事をお願いすればよいのでしょうか。
円滑に工事を進めるためにも、ここからは「水道管交換の業者選びのチェックポイント」をお伝えします。
抑えておきたいポイントは以下の5つです。
- 資格保持者が工事を担当しているか
- 原因や作業について丁寧な説明があるか
- 詳細な見積もり書を出してくれるか
- 提示された料金は適正な範囲か
- 業者の実績や口コミはどうなっているか
頻繁に行う工事ではないからこそ、しっかりとお願いする業者を見極めます。親切な業者であれば、こちらからいくつか確認を行っても、快く答えてくれるはずです。
5つのポイントについて、1つずつ詳しく見ていきましょう。
資格保持者が工事を担当しているか
まずは工事担当者の名刺をいただくなどして、担当者が資格を持っているかを確認が大切です。
実は水道管工事をするには「給水装置工事主任技術者」という資格が必要です。
たとえば、ねじの緩みを締める、軽い水漏れの応急処置を行うといったような程度であれば、上記の資格なしに対応も可能です。
資格が必要となるのは、敷地の外から水道管を引き込むような工事をするケースとなります。
見積もりをお願いする段階では、どんな工事が必要となるかが分からないため、あらかじめ資格を保持しているかどうかを確認することをおすすめします。
ちなみに「指定給水装置工事事業者」に、担当業者が認定されていることも合わせてチェックしましょう。こちらはお住まいの自治体ホームページなどで確認することができます。
原因や作業について丁寧な説明の有無
正常な水が出ていない理由や工事が必要となる理由など、原因や工事作業の内容を丁寧に説明してくれる業者を選ぶことがポイントです。
悪質な業者ほど、丁寧な説明をせずあえて難解な言葉を使用することで、こちらが理解できないまま高額な費用を請求してくることもあります。
また接客態度が横柄な業者は、説明が足りていないまま工事を進めるなど、後々トラブルになりかねません。
迷ったときには相談の電話をした印象や見積もりを説明してくれた印象が良い業者を選ぶと、やりとりにかかるストレスが少なく済みます。
詳細な見積書の提出があるか
見積もりを出してもらう際には、見積もり書の内容をしっかりチェックしてください。
たとえば見積もり書の明細部分に「水道工事 ◯◯円」など、おおざっぱな費用しか書かれていないと、何にどれだけ費用がかかっているかも分かりません。
本記事でもお伝えしたように、水道管の種類によっても価格や耐久性が大きく異なります。
- 使用する水道管の種類
- 出張費用
- 解体にかかる費用
- 検査費用
など、かかると予想される費用を、細かく説明してくれる業者だと信頼につながります。念のため「追加料金が必要となる場合はあるか」も確認することも忘れてはいけません。
適正な料金であるか
見積もりを出してもらう業者は、複数社にお願いするのがポイントです。見積書を比較することで、業者ごとの違いが分かります。
複数社に見積もりを出してもらうと、提示費用の高い・低いなどが見えてきます。
ここで、単に提示費用の低い業者を選ぶのではなく「どうして低いのか」「見積書に書かれていない項目があるか」などを、入念に確認・相談することをおすすめします。
納得して契約できる業者を選べるよう、疑問点は徹底的に契約前に聞いておくことが大切です。
実績や口コミや良いか
業者のホームページやGoogleマップなどの地図アプリで、口コミを確認することもおすすめします。
水道管工事の発注元は、主に業者のある地域にお住まいの方になるはずです。該当業者が地域で実績を多く積んでいるということは、地域の方々に信用されている業者だと判断しやすくなります。
もし迷っている業者が設立して間もない新しい業者である場合は、実際に見積もりを出してもらう段階で、工事経験などを聞いてみることもおすすめです。
口コミを判断する場合でも、「何が評価の原因になっているのか」評価の数字だけを見るのではなく、口コミの内容を把握して、業者選びの参考にすることが大切です。
関連記事:【Google口コミ360件以上】地域密着型の配管専門チーム
水道配管種類一覧|まとめ
水道管の種類から水道管工事が必要となるタイミング、水道管工事を頼む業者選びのポイントについて解説しました。
水は生活に必要なものであり重要なライフラインです。普段と違い「違和感」と感じたら、まずは慌てずにお住まいの地域の「給水装置工事主任技術者」が所属する「指定給水装置工事事業者」を検索してみま
しょう。
見積もりは複数社にお願いするのがポイントです。見積もり内容や業者の受け答えの態度などを見て、業者を選ぶことこが重要です。