水道管の水漏れで最初にやるべきことは?対処法と注意すべきポイント・依頼の注意点について解説

配管から水漏れが発生する原因は、破裂や腐食などが挙げられます。しかし、原因を特定するのに時間がかかる可能性があるため、まず元栓や止水栓を閉めるのが重要です。
今回は配管からの水漏れ時に最初にやるべきことや注意点などについて解説します。
水漏れの対処法や業者への注意点について知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
関連記事:配管設備の水漏れ修理なら水道局指定業者の配管専門チームにお任せ!
知りたい情報をクリック
水道管の水漏れで最初にやるべきこと
配管の水漏れで最初にやるべきことは、水道メーターの確認です。水道メーターを確認すると水漏れが発生しているかチェックできます。水漏れの原因を特定することも重要ですが、本当に水漏れが発生しているのか確認作業を行いましょう。
水道メーターから水漏れが発生していることが確認できたら、次はキッチン・トイレ・洗面所などの場所ごとに止水栓を閉めます。住宅の場所ごとに止水栓を閉めると、おおよそ水漏れが発生している箇所を予想できるのがポイントといえます。
水漏れ箇所の目処が立てば、原因の特定に取り掛かります。それぞれの行動をより具体的に解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
水道メーターを確認
まず住宅にあるすべての蛇口を閉めます。完全に水道を使用していない状態にしたら、水道メーターの数値を確認します。蛇口をすべて閉めた状態で水道メーターの数値が増えていれば、水漏れが発生している証拠です。
なお、エコキュートなどに給水されていないことも事前にチェックを忘れてはいけません。
水道の元栓・止水栓を閉める
必ず行わなくてはいけないことは「すべての止水栓を閉める」ことです。止水栓をすべて閉めた状態で水道メーターの数値が停止すれば、止水栓から先の箇所で水漏れが発生していると特定できます。次にキッチン・トイレ・洗面所などの場所ごとに止水栓を閉めていきます。それぞれ止水栓を閉めた状態で水道メーターを確認すれば、おおよその水漏れ箇所を調べられます。
一方で、すべての止水栓を閉めた状態で水道メーターの数値が停止しなかった場合は、地中の配管や壁の中にある配管から水が漏れている可能性があります。その際は専門業者に工事を依頼するのがおすすめです。
関連記事:水回りの配管工事依頼の注意点|指定水道業者が行える工事と水道業者の選び方を解説
水道管水漏れの原因や箇所を調べる
水漏れの発生箇所がおおよそ特定できたら、目視で原因や箇所を特定する必要があります。水が吹き出していれば、容易に箇所を特定できますが、滴るように水漏れしている場合は雑巾などで水を拭き取りながら調査します。
事前に水漏れしやすい箇所を把握しておくと、効率的に作業を行えるのがメリットです。
水漏れが発生しやすい箇所として挙げられるのは、蛇口・シャワー・シンク下の配管などになります。加えて、パーツごとの接続部分もしっかりと確認することが重要です。
配管の種類は?給水管と排水管
水漏れ箇所を調査する際に、配管の種類もチェックしておきたいポイントです。配管には主に「給水管」と「排水管」の2種類があります。
給水管とは、蛇口などに接続されている飲料水を供給する配管のことです。飲料水を供給する役割を果たしているため、常に圧力がかかっているのがポイントです。
住宅やマンションなどの室内配管としてよく使用されているのは「架橋ポリエチレン管」と呼ばれている、プラスチック製の配管になります。
一方で排水管とは、建物から排出される汚水を流す配管のことです。排水管はキッチン・お風呂場・トイレなどから道路に埋設されている公共下水道まで流れます。
圧力をかけて飲料水を供給している給水管とは異なり、配管に傾斜をつけることで汚水を流しているのが排水管の特徴です。
排水管には、主に塩ビパイプと呼ばれるグレーの配管が使用されています。
自分で修理できるかを確認
水漏れが発生している箇所を特定できたら、自分で修理できるか判断する必要があります。
例えば、蛇口のパッキンから水が漏れている場合は、自分で修理することが可能です。パッキンは手軽に入手できるうえ、部品交換も簡単に行えます。
一方、配管に亀裂が入っていたり壁や地中などから水が漏れていたりする場合は、専門業者に依頼する必要があります。無理に自分で修理しようとすると、破損などに繋がり高額な費用が発生する可能性があるので注意が必要です。
関連記事:配管に強力なピーピースルーの使い方|特徴や使用する際に気をつけるべき注意点を解説
水道管の水漏れで注意すべきポイント
配管から水漏れが発生している際に、注意すべきポイントが2つあります。1つ目は地中の配管から水漏れしているケースで、2つ目は壁の中から音がしているケースです。それぞれ詳しく解説します。
地中の給水管から水漏れのケース
地中の配管から水漏れしている場合、大がかりな工事が必要となる可能性があるので注意が必要です。部分的な水漏れなら破損している箇所を交換するだけで済みます。
複数の箇所で水漏れが発生しているケースは、配管全体の工事が必要になるので注意が必要です。
庭の同じ場所が常に湿っていたり、コンクリート土間にシミが付いていたりする場合は地中から水漏れしている可能性があります。少しでも疑いがある際は専門業者に調査を依頼するのがおすすめです。
関連記事:配管洗浄は排水管のつまり予防に必須|配管洗浄を行う方法と注意点について解説
壁の中から音がするケース
壁の中から音がする場合は、配管が破裂している可能性があります。具体的には「シュー」や「ポタポタ」といった音がしたら、漏水を疑った方がよいでしょう。
床下などから修理するのが難しいケースであれば、屋外や室内に配管を露出して引き直し工事を行う必要があります。
壁の中の配管から音がする場合でも漏水していないこともあります。音の原因は「ウォーターハンマー現象」と呼ばれる水が配管にぶつかったときの衝撃音です。
激しく蛇口を開閉すると配管内の圧力変化により、ウォーターハンマー現象が起こりやすいので注意しなければいけません。
自分で修理できない水漏れは修理依頼がおすすめ
自分で水漏れの修理ができないときには、専門業者に依頼するのがおすすめです。無理に自分で修理を行うと、配管が破損して被害が大きくなるリスクがあります。被害が大きくなれば、修理費用も高額になる可能性が高いので注意が必要です。
費用の目安
専門業者に水漏れの修理を依頼した場合の費用は、約2,200円〜になります。
修理内容や依頼する専門業者によって金額が異なるため、あくまで目安の金額として把握しておきましょう。詳細な金額を知りたい場合は、いきなり工事を依頼するのではなく、事前に見積もりを行うのがおすすめです。
・パッキンの交換:約9,000〜
・給水管の交換:約9,000〜
・トイレの水漏れ:約2,200円〜
・トイレ内部の部品交換:約9,000円〜
・便器の交換:約8,000円〜
・キッチンの蛇口水漏れ:約2,200円〜
・キッチンの蛇口交換:約8,800円〜
・キッチンの配管や床の水漏れ:約4,400円〜
・お風呂場の蛇口水漏れ:約2,200円〜
・お風呂場の蛇口交換:約8,800円〜
・シャワーの水漏れ:約4,400円〜
・洗面所の蛇口水漏れ:約2,200円〜
・洗面所の蛇口交換:約8,800円〜
・洗面所の床水漏れ:約4,400円〜
・屋外蛇口の水漏れ:約2,200円〜
・屋外配管の水漏れ:約8,800円〜
・給湯器などの水漏れ:約8,800円〜
・水漏れ箇所の調査:約3,300円〜
・経年劣化による配管の破損:約4,400円〜
水漏れを修理業者に依頼する前の注意点
水漏れを修理業者に依頼する際、いくつか抑えておきたいポイントがあります。事前に注意点を把握しておくことで修理業者とのミスマッチを軽減できるのがメリットです。初めて修理業者を利用する方はチェックしておきましょう。
指定給水装置工事事業者であるか
修理業者を選ぶ際に、指定給水装置工事業者であるか確認しましょう。指定給水装置工事業者とは、一定の基準で施工を行えると認められた業者のことを指します。
認定されるためには厳しい条件をクリアする必要があるため、信頼できる業者であるかの判断材料として役立ちます。
また、指定給水装置工事業者になるには「給水装置工事主任技術者」の国家試験に合格しなければならないのもポイントです。合格するためには、一定の知識や技術を有している必要があります。
見積もりの内容が明確であるか
見積もりの内容が明確であることも判断材料のひとつです。
具体的には、発生する費用の内訳や修理項目などが初心者でも理解できる内容で提示されているのが重要です。料金選定が明確なうえ、どのような工事にいくら費用が発生しているか把握できると安心して工事を依頼できます。
書面上だけではなく、口頭でも丁寧な説明かもチェックしたいポイントです。見積もり時に不明点があれば、積極的に質問してみてください。
関連記事:配管専門チームが出張お見積り・キャンセル料0円で即駆け付けます!
水道管の水漏れ|まとめ
今回は、配管から水漏れが発生しているときの対処法を中心に解説しました。水漏れの可能性がある場合は、最初に水道メーターの確認をするのが大切です。
実際に漏水しているのかチェックしたうえで、原因の調査に取り掛かりましょう。
自分で修理するのが困難であれば、修理業者に依頼するのがおすすめです。依頼する前の注意点を把握して、信頼できる修理業者を見つけてみてください。