配管つまりのチェックポイント|排水管がつまる原因や対処方法と直し方を解説

排水管がつまってしまうと、水回りが使えず不便になります。かといって業者に依頼すると費用がかかるため、なるべく費用をかけずに排水管つまりを解消したいとお考えの方も多いのではないでしょうか。
本記事では、排水管つまりが起こる原因やチェックポイント、対処方法と直し方を解説します。排水管つまりを今すぐ解消したいという方に向けた記事になっています。ぜひ参考にしてみて頂けたら幸いです。
関連記事:配管設備の水漏れ修理なら水道局指定業者の配管専門チームにお任せ!
知りたい情報をクリック
配管のつまりが起きる症状3つ
排水管のつまりによって起こる症状として、以下の3つが挙げられます。
・悪臭の発生
・汚水が逆流する
・水を流すと水位が上がる
それぞれの症状について解説します。
悪臭の発生
排水管がつまると、悪臭が発生することがあります。
悪臭は水が十分に流れないことで汚れが排水管に残り、雑菌が繁殖することで起こります。
特にキッチンやバスルームの排水口からの悪臭は、食物の残りや油・髪の毛などが排水管内で腐敗することが原因です。雑菌は体毛や油などを栄養に繁殖活動を行うため、悪臭が発生しやすくなります。
悪臭は不快感を引き起こし、住環境を悪化させるリスクがあるため、排水管を掃除するといった早めの対処が効果的です。また、定期的なメンテナンスや適切な廃棄物の処理も、悪臭の発生を防ぐ上で重要といえます。
悪臭が漂ってきたら、排水管がつまっている可能性を考慮しましょう。
汚水が逆流する
排水管のつまりによって起こる症状の1つとして、汚水の逆流があります。
排水管は下水や汚水を建物から排出し、外部の下水道に流す役割を果たしていますが、排水管に異物がつまると水が流れてくれません。するとトイレやキッチンで使った水が逆流し、排水口から汚水が溢れる危険性が高まります。
逆流した汚水には細菌や有害な物質が含まれているため、衛生状態の悪化や住人の健康への悪影響が予想されます。そのため、迅速な排水管の清掃や修理が必要です。
汚水の逆流においては複数の排水口をチェックする必要があるため、業者に依頼することを検討しましょう。
関連記事:配管専門チームが出張お見積り・キャンセル料0円で即駆け付けます!
水を流すと水位が上がる
排水管がつまると、水を流すと水位が上がる現象が発生します。
排水管内につまった異物や汚れによって水の流れが妨げられると、正常な排水が行われなくなり、水位が上がってしまいます。トイレの便器で起きやすい症状で、固形物や水を吸いやすいおむつなどを流すことで発生するリスクがあります。
トイレの排水管がつまると、流す水の量が排水可能な水量よりも多くなり、水位が上昇し、水漏れや浸水などの被害が発生するかもしれません。
配管がつまった際に確認するポイント
排水管がつまった際には、何が原因でつまったのかを確認する必要があります。原因が分かれば、適切に対処することができます。
ここでは、排水管がつまった際に確認するポイントを4つ解説します。
油を配管に流していないか?
排水管がつまる原因の1つは、油や脂肪が排水管に流れ込むことです。
油は種類によっては冷えると固まりやすく、排水管に流すと管内で凝固してつまりを引き起こします。そのため、排水管がつまった際には、まず油を排水管に流していないかを確認することが重要です。
調理中に使った油や皿・洗った後の油汚れなどは、流さずにしっかり捨てるように心掛けましょう。
また食器や調理器具を洗う際にも、油を含んだ水を排水しないように注意が必要です。定期的な油の処理と洗浄を行うことで、油による排水管のつまりを防ぐことにつながります。
食材カスがつまっていないか?
排水管がつまった際に確認するポイントの1つは、食材カスによるつまりです。
調理によって出される食材の残りカスが排水口にくっつき、排水管内でつまりの原因となることがあります。また油によって排水管に付着しやすくなり、逆流を引き起こすかもしれません。
排水が遅くなったり水が逆流する症状が見られた場合、食材カスがつまっていないかチェックします。
特にキッチンの排水管は細くS字となっている部分もあるため、小さな食材カスでもつまりが起こる可能性があります。日頃から食材カスを流さないように取り組むことが重要です。
固形物がつまっていないか?
排水管がつまった場合、固形物がつまっていないかどうか確認します。
食材カスや油に加え、毛髪といった固形物が排水管内につまると、水の流れが阻害されます。水が流れない場合、固形物がつまっている可能性があるため、視覚的に固形物が排水管にないか確認が必要です。
固形物を目視できた場合は、排水管内をラバーカップや排水棒で掃除することで、固形物のつまりを解消することができます。
固形物はほとんどの場合排水管に流すのは適切な処理方法とはいえないため、処分の仕方を見直すことが必要かもしれません。
定期的に掃除をしているか?
排水管のつまりを予防するために重要なのは、定期的な掃除です。
排水管は日常的に使用されるため、異物や固形物が蓄積されていきます。定期的な掃除を怠るとこれらの異物が水の流れを堰き止めてしまう原因になります。食材カスや油を完全に流さないというのも難しいため、定期的な掃除が必要です。
定期的な掃除をしていれば、排水管内のつまりを予防し、水の流れをスムーズに保つことができます。これにより、水位の上昇や排水の不具合といった症状を抑え、快適な生活環境の維持につながります。
とはいえ、毎日使う排水管は、汚れてしまうものです。そのため、定期的な掃除は必須といえます。
配管がつまる原因
排水管がつまる原因は、排水口がある場所によって異なります。ここでは、排水管がつまる原因を3つの場所に分けて開設します。
キッチン
キッチンで排水管がつまる原因は、食材カスや油などの異物が排水管に付着し、水の流れを止めてしまうのが主な要因です。
油脂は冷えると固まりやすく、排水管の内壁に付着してつまりを引き起こします。また、食品の残りカスや食べカスも油に付着して、排水管内で堆積してつまりを形成します。これらの異物が排水管内に蓄積されると、水の流れが阻害されて排水管がつまり、水が逆流したり悪臭が発生するなどのトラブルが生じます。
排水管のつまりを防ぐためには、食べカスや油を排水口に流さないようにしたり、定期的な清掃を行うのが効果的です。
お風呂(浴槽・洗い場)
お風呂(浴槽・洗い場)で排水管がつまる原因として、髪の毛や皮脂・石鹸カスなどの異物が挙げられます。
身体や頭を洗う過程で落ちる体毛や皮脂が排水口に流れると、排水管をつまらせる可能性があります。洗髪時に髪の毛が排水口に流れ込んだり、シャワーで流した石鹸やシャンプーが残留して排水管内で固まったりするケースが多く、排水管がつまる直接的な原因となります。
浴槽や洗い場は毎日使用する場所であるため、定期的な排水口の清掃は必要です。ヘアキャッチャーや排水管をこまめに掃除し、清潔な状態にしておくことで、排水管つまりを防げます。
洗面台
洗面台の排水管がつまる主な原因として考えられるのが、髪の毛や歯磨き粉の残り・皮脂などの異物です。
これらが排水管に蓄積すると、つまりが発生し水が流れにくくなります。洗面台では排水口に設置しているフィルターやヘアキャッチャーを掃除し、排水管をブラシやスポンジで磨くのがおすすめです。
洗面台の場合排水管が曲線構造であるため、異物がつまりやすくなっています。定期的なメンテナンスを心掛けることで、事前につまりを防ぎ悪臭や逆流のトラブルに見舞われることもないでしょう。
配管つまりの直し方と対処するための方法【7選】
最後に、排水管つまりの直し方と対処するための方法を7つ紹介します。排水管がつまった際の参考にしてみてください。
ラバーカップを使用して直す
ラバーカップを使用することで、排水管つまりを解消することが可能です。
ラバーカップを排水口に密着させてから引っ張ることで、体毛や食材カス・油などを取り除けます。物理的な力でつまりの原因となっている異物を引き上げられるため、一気につまりを解消することができます。
ただし、奥の方につまった異物はラバーカップで取れない場合があります。排水管の奥につまっている場合は、ラバーカップ以外での対処方法を検討しなければいけません。
タオルを使用して排水管つまりを直す
排水管のつまりを直す方法の1つとして、タオルが有効です。
タオルを使う場合は、排水口をタオルで密閉し、空気の流れを遮断します。その後、50度くらいのお湯を溜めて、タオルを一気に引き抜きます。これにより、排水管内にかかる水圧によってつまりを取ることができます。
排水管の手前に付着した汚れには有効ですが、排水管の奥の方につまっている場合は効果がないかもしれません。その場合は、他の方法を検討するか、業者に相談することをおすすめします。
関連記事:配管専門チームが出張お見積り・キャンセル料0円で即駆け付けます!
パイプクリーナーで排水管つまりを直す
パイプクリーナーを使用することで、排水管つまりを解消できます。
パイプクリーナーは排水管内のつまりを溶かし、スムーズな排水を復活させます。アルカリ性の液体を使用するため、排水管つまりだけでなくにおいやぬめりにも効果的といえます。
注意点として、パイプクリーナーでは化学物質を扱うため、十分な換気や酸性物質と混ぜないといった配慮が必要です。パイプクリーナーを使う際は、取扱説明書をよく読んで適切に使用します。
重曹とお酢で排水管つまりを直す
重曹とお酢は、油汚れを解消するのに効果的です。
排水口に重曹を振りかけた後でお酢を注ぎ、1時間ほど放置します。その間に重曹とお酢が反応して泡が発生し、つまりの原因である排水管内の汚れや異物を浮かび上がらせます。
それらの汚れを熱湯を注ぎ流すことで、排水管のつまりを解消させることが可能です。
重曹とお酢は簡単に用意できるため、つまりに対処するための効果的な手段といえます。ただし、重度のつまりが想定される場合は、他の方法を検討してください。
排水管を掃除して排水管つまりを直す
つまりの原因となる異物や汚れを取り除くには、直接掃除する方法もあります。
ラバーカップやパイプクリーナーでも取り除けない異物がある場合は、排水口のフィルターを取り外して洗浄し、異物を取り除いてブラシなどで排水口内を磨くことでつまりを解消できます。作業の際は、水が飛び散ったり手が汚れるため、新聞紙や手袋を用意すると便利です。
排水管の掃除はすぐに取り組めるため、定期的な掃除にもおすすめです。
ピーピースルーを使用して排水管つまりを直す
ピーピースルーとは業務用クリーナーのことで、排水管のつまりの解消に役立ちます。
強力な化学薬品で排水管内の異物や汚れを溶かし、つまりを解消します。排水口にピーピースルーをふきかけ、一定時間放置します。その後お湯をかけて流すことで、排水管のつまりを解消しクリアな状態にすることが可能です。
ただし、使用方法を間違えると非常に危険であるため、手袋やゴーグルなど、目や皮膚を守るための装備は必須です。使用手順を厳密に守り、適切に使用するように心掛けましょう。
関連記事:配管に強力なピーピースルーの使い方|特徴や使用する際に気をつけるべき注意点を解説
ワイヤーブラシで排水管つまりを直す
化学薬品で取り除けなかった汚れについては、ワイヤーブラシで解消するのがおすすめです。
排水管やS字トラップに溜まった汚れを取り除くのに役立ち、物理的に対処できます。ワイヤーブラシを排水口に挿入し、回転させながら内部を掃除することで、つまりを解消できます。
ワイヤーブラシで汚れを削る際は力を加えすぎないようにし、排水管を傷つけないようにしましょう。ワイヤーブラシでも取れない汚れや異物については、業者に依頼することで解消できます。
配管つまりのチェックポイント|まとめ
排水管のつまりにはいくつか原因が考えられます。排水管つまりが確認できた際は、何が原因かを明らかにした上で対処するようにします。
また、今回紹介した対処方法でもつまりが直らない場合は、業者に依頼することをおすすめします。つまった状態では水回りが使えないため、早期ライフラインの復旧を行うようにしましょう。